
web製作会社
平成29年度 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業(1次公募)」の採択課題について
平成29年度 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業(1次公募)」の採択課題について
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、平成29年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」に係る公募(1次公募)について、課題評価委会において厳正な審査を行った結果、下記の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
3.心房細動の発症予測・予後予測とそれに基づく最適な治療戦略の開発研究 | |||
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発代表者名 | 職名 |
心房細動の発症予測・予後予測とそれに基づく最適な治療戦略の開発を目的とした大規模コホート・レジストリー共同研究 | 弘前大学 | 奥村 謙 | 客員研究員 |
(一部抜粋)
平成27年度 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業[2次公募]採択課題について
平成27年度 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業[2次公募]採択課題について
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、「平成27年度 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業[2次公募]」における採択課題を決定しました。
本事業は、病態解明、新たな予防・診断・治療・保健指導の方法の開発、社会環境の改善等の革新的研究を推進する他、本研究事業で体系的に取得した科学的根拠が、新たな社会システムや産業を創出するためのシーズとなることを目標としています。
採択課題は、課題評価委員会において厳正な審査を行い、下記の通り決定致しました。
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発 代表者名 |
職名 |
---|---|---|---|
心房細動発症リスクと重症化リスクの層別化指標の確立を目的とした大規模コホート・レジストリー共同研究 | 弘前大学 | 奥村 謙 | 教授 |
心房細動リスクの評価・層別化指標としてのリスクスコアの開発とリスク軽減に資する因子の検討 | 東北大学 | 下川 宏明 | 教授 |
脳卒中を含む循環器病の診療情報の収集のためのシステムの開発に関する研究 | 国立循環器病 研究センター |
峰松 一夫 | 副院長 |
生活習慣病予防や高齢者の身体機能維持のためのエネルギーバランスに関する指標の開発並びに栄養素の摂取上限量に関するデータベースの開発に資する研究 | 慶應義塾大学 | 勝川 史憲 | 教授 |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標の開発に関する研究 | 九州大学 | 飯原 弘二 | 教授 |
脳卒中・循環器病の遠隔医療の開発と検証のための研究 | 北海道大学 | 筒井 裕之 | 教授 |
糖尿病の標準的治療の開発と均てん化に関する研究 | 名古屋大学 | 林 登志雄 | 講師 |
重症循環不全・呼吸不全に対する体外式膜型人工肺(ECMO)療法の治療体制構築に関する研究 | 日本医科大学 | 竹田 晋浩 | 特任教授 |